「犬と歩む人生をあなたへ」中四国・九州エリアで唯一「介助犬・聴導犬」の育成に取り組む団体【愛媛発】

「犬と歩む人生をあなたへ」中四国・九州エリアで唯一「介助犬・聴導犬」の育成に取り組む団体【愛媛発】

テレビ愛媛
2025年3月24日 月曜 午後1:30

耳の不自由な人の「耳」となり、日常生活の音を伝える聴導犬。全国でわずか50匹しかいないこの特別な犬たちを育成する拠点が、愛媛県松山市にある。
中四国・九州エリアで唯一の「介助犬・聴導犬」育成施設「Dog for Life Japan」と、その代表理事・砂田眞希さんの挑戦の日々を追った。

聴導犬と介助犬を愛媛県内で唯一育成するDog for Life Japan

聴導犬と介助犬を愛媛県内で唯一育成するDog for Life Japan

相棒との二人三脚が生み出す「100」の力

耳の不自由な人に「メールが届きました」と知らせ、音のする方向へ誘導するトイプードル。これはペットではなく、特別な訓練を受けた「聴導犬」だ。
「聴導犬」は「盲導犬」と同じく身体障害者補助犬法に基づき特別な訓練を受け認定された補助犬で、国内にわずか50匹しかいない。
この聴導犬と、手足の不自由な人をサポートする介助犬を、愛媛県内で唯一育成しているのが松山市の一般社団法人「ドッグフォーライフジャパン」である。

ドッグフォーライフジャパンの砂田眞希代表理事は「犬は生き物なので完璧ではない。自分が50で犬が50で初めて100になります」と語る。これは障がいを持つ利用者に必ず伝えることだという。

聴導犬の訓練現場では、チャイムや目覚まし時計の音が鳴

砂田代表理事が語る訓練のポイント

ると、犬がパートナーにタッチして知らせ、音源まで誘導する練習が繰り返される。

砂田代表理事は「タッチして自分に興味を向かせないと音源まで連れて行っても意味がないので、気付くまで『ねぇねぇ』を繰り返すことがポイント」と説明する。

トイプードルの風芽(2歳)は、砂田さんが気付かないフリをしても、あきらめずにタッチを続ける。
教える音が多すぎると、どんな音にでも反応してしまうため、どんなにたくさん教えても10個以下に絞って、確実に教えてくれるように育てていると、砂田さんは訓練のコツを語る。

砂田代表理事

砂田代表理事が語る訓練のポイント


「見えない障がい」を社会に伝える存在


公共施設や飲食店では、補助犬の受け入れが法律で義務付けられている。人混みや食べ物など犬にとって誘惑の多い場所でも、風芽は落ち着いて砂田さんの指示を守る姿を見せた。

聴導犬の役割は音を知らせるだけではない。砂田さんは「聴覚障がい者はまわりから見て耳が聞こえないことが分かりにくい」と指摘する。「聴導犬は専用のケープを着用しているので、まわりの人が『この人は耳が聞こえないんだな』と事前に分かってもらい、コミュニケーションをとってもらえる」という重要な役割も担っているのだ。

砂田さんは29歳の時に介助犬の訓練士を育成するアメリカの専門学校に留学。2012年にふるさとの愛媛でドッグフォーライフジャパンを立ち上げ、これまでに介助犬1匹、聴導犬5匹を県の内外の障がい者に貸与している。砂田さんは「自分の相棒がいることによって1人で旅行に行ったり、前向きになっていく姿は見ていてうれしい」と語る。

聴導犬


「見えない障がい」を社会に伝える存在

「宝物」と呼ぶパートナー犬が変えた日常
今治市で美容師として働く渡部優子さんは、2歳の時に高熱を患い、耳が聞こえなくなった。「メールの音が聞こえないから時間ごとに(着信を)見ないといけない。シェリーちゃんがいたら早い」と言う。

渡部さんをサポートするのはトイプードルのシェリー。ドッグフォーライフジャパンで育成した聴導犬で、渡部さんにとって10年来の「相棒」だ。シェリーと暮らし始めてから、周囲の人が渡部さんの障がいに気付きやすくなり、外出時もサポートを受けやすくなったという。渡部さんは「宝物と言ったらおかしいかな。シェリーがいないとやっぱり生活できない」と笑顔で語る。

ドッグフォーライフジャパンは2024年12月、聴導犬と介助犬の認定試験が実施できる施設として厚生労働省の指定を受けた。中四国、九州エリアでは唯一の指定で、3月16日に行われた聴導犬の認定試験で、風芽も合格を果たした。

砂田さんは今後も啓発活動などを通じて聴導犬や介助犬に対する社会の理解を深めたいと考えている。
「愛媛県の人だけは、みんななんとなくだけど介助犬や聴導犬を知っている県にできたら。『愛媛は理解があって良いね』となるのが目標」と、将来の展望を語った。

今治市で美容師として働く渡部優子さんとトイプードルのシェリー

「宝物」と呼ぶパートナー犬が変えた日常
テレビ愛媛


愛媛の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。


リンク先はFNNプライムオンラインというサイトの記事になります。


 

ブログに戻る

コメントを残す