Q.夫(79歳)は最近耳がかなり遠く、大音量でテレビを見るので迷惑です。聞こえないから人と話すのも面倒なようで、夫婦の会話も減りました。補聴器をつけてほしいのですが、全く聞き入れてくれません(75歳・女性)
A.補聴器を嫌がる高齢の方は少なくありません。理由はさまざまですが、「うるさい」「面倒くさい」など、補聴器にあまりいい印象を持っていない方も多いようです。補聴器を購入したけれど、周囲の雑音も聞こえるようになるのでうるさくて外してしまい、結局そのまま使っていないという話も耳にします。相談者の夫のように、聞こえが悪くなっていても、テレビを大音量にしたり、会話をしないようにしたりすれば本人は困らないわけですから、自分から補聴器をつけようという気にはなれないかもしれません。
ただし、近年は聴力が低下している人ほど早く認知症を発症しやすいといった研究報告があり、難聴が認知症と大きな関わりを持つことが明らかになってきています。相談者の場合、すでに夫婦の会話が減っているとのことですが、人と話す機会が減れば、認知症を発症するリスクも高くなります。せっかく2人で暮らしているのですから、できるだけ会話をしたいですよね。認知症のリスクについては、相談者から夫に話しても聞いてもらえない可能性があるので、かかりつけ医などから話してもらえるといいですね。
※難聴と認知症の関係については、以下の記事もご参照ください。
耳(難聴)と認知症の関係を解説 補聴器の選び方やトレーニング方法も
補聴器は、正確な聴覚検査と適切な調整などによって、満足のいく聞こえが得られると言われています。かかりつけ医に相談して、「補聴器相談医」の資格を持つ医師がいる耳鼻咽喉科を紹介してもらうのが理想です。医師から補聴器をすすめられれば、受け入れやすいのではないでしょうか。受診のハードルが高ければ、補聴器のメーカーが全国各地で開催している相談会や体験会などに参加するのも1つの方法です。こうした相談会では、聞こえのチェックや補聴器の試聴、体験を行っています。相談者自身が「体験してみたいから一緒に行かない?」と誘えば、相談会のスタッフが夫にも「一緒にどうですか?」と声をかけてくれるかもしれません。
私が勤める地域包括支援センターに相談に来られた女性が、夫に話しかけてもほとんど返事をされず、自分に話したいことがあるときだけ一方的に話しかけられるということで困っておられました。そこで聞こえの相談会への参加をおすすめしたところ、夫は補聴器を使用することになり、話しかけると返事をするようになっただけではなく、食事のときもスムーズに会話できるようになって、夫婦の関わりが増え、夫に対してイライラすることが減ったと喜んでおられました。
相談者もストレスがたまっている状況だと思います。第三者からのアプローチを利用して、夫にも補聴器の使用について前向きになってもらえるといいですね。
【まとめ】夫の難聴が進み、夫婦の会話が減ったときには?
- かかりつけ医に相談して、難聴が認知症と関わることを説明してもらったり、耳鼻咽喉科を紹介してもらったりする
- 補聴器メーカーなどが開催している聞こえの相談会などに夫婦で参加してみる