クイックテイク第4巻:補聴器フィッティングの誤解の可能性

クイックテイク第4巻:補聴器フィッティングの誤解の可能性

学習成果
このコース終了後、学習者は以下のことができるようになります。
  • 規定目標に適合させる際の「dBの許容範囲」について説明できる。
  • インスタントフィットチップとドームをフィッティングする際に予想されるベント漏れを説明できる。
  • フィッティングソフトウェアによって選択されたMPOを使用することによって生じるフィッティングエラーについて説明できる。
  • 様々な信号分類システムの精度について説明する。
  • 検証済みのフィッティングターゲットを使用しなかった場合に起こりうるミスについて説明する。

はじめに
補聴器のフィッティングを日常的に行う中で、私たちは補聴器の技術やフィッティング方法について多くの信念を持つようになります。

これらの信念の中には、学校で習ったこと、本で読んだこと、担当者から聞いたこと、フィッティングの経験から得たこと、あるいはいつもそうしてきたために真実だと信じていることなどに基づいているものもあります。し

かし、私たちのほとんどは、そのすべてが本当に正しいとは限りません。

診断聴覚学の世界でも、誤解はよく見られます。

例えば、難聴が本当に感音性である場合、空気伝導閾値と骨伝導閾値は一致するはずである(空気と骨のギャップはない)と多くの人が信じています。

しかし、注意深く分析した結果、実際の臨床検査では、このようなことが起こるのは、両耳(500Hzから4000Hz)で25万人中1人であることがわかっています(Margolis, 2008)。

一日に10人の患者を診察するとしても、100年に一度しか起こらないということです!

これほど劇的な補聴器フィッティングの誤解はないかもしれませんが、私たちはいくつかの誤解が実際に存在すると考えています。

この最初のセクションでは、有効な規定目標に利得と出力を調整する練習に焦点を当てます。

V4.1: FIT-to-TARGET」はいつ「FIT-to-TARGET」なのか?
クイックテイクのこれまでの巻では、検証されたフィッティングターゲットに出力を合わせることの重要性について述べてきました。

規定ターゲットへのフィッティングという概念全体は、規定フィッティング法があることを意味します。

規定フィッティング
適切な補聴器フィッティングの利得と出力を決定するために、数学的モデルの基礎として患者の聴力損失を使用することは、新しい概念ではありません-1944年の「Lybarger ½ 利得ルール」(Lybarger, 1944)がその先駆けとなりました。

長年にわたり、人の名前にちなんだもの(例:Berger、Bragg、Libby、Shapiro、Victoreen)や地名にちなんだもの(例:Cambridge、Central Institute for the Deaf [CID]、Memphis State University [MSU]、National Acoustic Laboratories [NAL])など、何十もの方法が提案されてきました。

また、そのメソッドが何をするのかを説明しようとする名前もいくつかあり(例えば、Desired Sensation Level [DSL]、Prescription of Gain and Output [POGO]、Visual Input/Output Locator Algorithm [VIOLA])、単純に図にちなんだ名前のメソッドもあります(FIG6)。

現在では、(少なくとも米国では)ナショナル・アコースティック・ラボラトリーズ法(現在のバージョンNAL-NL2)と、デサイアード・センセーション・レベル法(現在のバージョンDSLv5.0)の2つだけが生き残っています。

これらの方法は、その開発、使用、適用した場合に得られる利益に関する実質的な背景研究が存在するため、一般的に検証済みの方法と呼ばれています。

また、検証済みという言葉は、ほとんどの補聴器のフィッティングソフトウェアに搭載されている、メーカー独自のフィッティングアルゴリズムと区別するために使用しています。

検証された方法と独自のフィッティングを比較することで、患者の利益が向上することが、かなりの研究によって示されているため(レビューはMueller, 2020を参照)、ここではNALとDSLの方法についてのみ説明します。

1. フィッティング・ターゲットの検証
様々な理由から、ある補聴器フィッティングアルゴリズムに対する実際の耳の出力を予測することは困難です。

そのため、30年以上前から補聴器フィッティングのガイドラインでは、すべてのフィッティングはプローブマイクロホンによる実耳測定で検証されるべきであると規定されています(Mueller, 2020)。

この "検証 "は、ほとんどの場合、最初のプログラミングの後に補聴器のプログラミングを大幅に変更する必要があります(これについては4.5節で説明します)。

今日では、国際長期平均音声スペクトル(ILTASS)を模倣した実音声信号を用いて検証が行われます。

補聴器出力は、ソフト入力(50~55 dB SPL)、平均入力(60~65 dB SPL)、ラウド入力(75~80 dB SPL)の各周波数において、入力に応じたフィッティング目標値に合うように調整されます。

この検証手順は、専門機関が発表したすべてのフィッティングガイドラインや最近のAPSO基準(Mueller et al, 2021a)に記載されていますが、聴覚ケアの専門家(HCP)の遵守率は低く、QuickTakes Volume 3.5で取り上げたトピックでもあります。

少し皮肉なことに、先に述べたように、このQuickTakesの問題に対する私たちの潜在的な誤解は、検査を行っていない人に関係するものではなく、むしろ、私たちのトピックは、プローブマイクの検証プロセスに関与する慎重なHCPにのみ適用されます。

リンク先はアメリカのAUDIOLOGYONLINEというサイトの記事になります。(英文)
ブログに戻る

コメントを残す