メラニー・ハミルトン=バシッチ 記
The National Federation of State High School Associations High School Athletics Participation Surveyによると、毎年800万人近くの生徒が高校スポーツに出場しており、2021-22年にNCAAチャンピオンシップスポーツに出場する大学生選手の数は52万人以上に達する。
これは、スポーツに参加する小中学生に加えてのことだ。学生スポーツの利点には、運動をすること、チームワークを学ぶこと、規律を身につけること、友情を築くことなどがある。
しかし、欠点としては、特にコンタクトスポーツの場合、生徒が難聴になる危険性があることだ。
残念ながら、多くの選手やコーチにとって、このことはあまり意識されていない。
衝撃の危険性
例えばフットボールでは、「タックルしているとき、殴られたとき、地面に倒れたときに頭部を負傷する可能性があり、横向きに激しく倒れた場合には、側頭骨骨折や、聴力に影響を与える内耳構造の損傷が起こる可能性があります。」と、フロリダ州ゲインズビルにあるクリアサウンド・オーディオロジーのオーナー兼社長であるJagadish M. Swamy(AuD)は言う。
サッカーやホッケーのようなコンタクトスポーツにも同様のリスクがあることは言うまでもないが、他の多くのスポーツでも、生徒が耳や頭に影響を及ぼす怪我を負う可能性がある。
テニスや野球では、ボールの動きが速いだけでなく、ラケットやバットなどの用具が生徒に当たって聴力に影響を与えることもある。
臨床の現場では、聴覚ケアの専門家のほとんどが、スポーツ外傷による難聴患者に遭遇する。
これは、鼓膜が破れたり、中耳の耳小骨が損傷したりするような耳の外傷を直接受けたためだ。
また、外傷性脳損傷(TBI)や脳震盪で脳の聴覚経路に悪影響を及ぼした患者が聴覚専門医のもとを訪れることもある。
「どのような脳震盪であっても、難聴は除外されるべきです。」と、ニューヨーク州スタテンアイランドにあるAudiology Islandの聴覚学ディレクター、Zhanneta Shapiro(AuD)は言う。
スワミー氏は、スポーツ中の衝突の後、聴力障害、耳鳴り、めまい、立ちくらみなどを経験した選手は、直ちに医師の診察を受け、聴覚ケアの専門家(HCP)にさらに詳しい検査を受けるべきだと付け加えた。
しかし、目立った症状のない人は、そのような診察が必要であることに気づかないかもしれない。
「聴覚の問題は事故直後に現れるとは限らない。数日後、数週間後、あるいは数ヵ月後に現れることもあります。」とShapiroは言う。
「そのため、コンタクトスポーツに参加する人は、特に頭部外傷を負った後に聴覚学的評価を受け、早期発見と介入を行うべきです。聴覚ケアの専門家は、これらのことがいかに重要であるかを知っています。しかし残念なことに、スポーツ選手が難聴や耳鳴りのリスクを高めていること、そして聴覚ケアがどのように役立つかを、誰もが知っているわけではありません。これには騒音暴露の危険性も含まれます。」
騒音暴露
Swamy自身も最近、大学フットボールの試合に参加したが、スタンドの騒音は危険なものだった。
彼はスポーツイベントでいつもしているように、聴覚保護具を着用していた。
しかし、全員がそうだったわけではない。
フロリダ大学のベン・ヒル・グリフィン・スタジアムは9万人の観客が詰めかけ、ファンの声援が飛び交い、危険なほどの大音量だった。
観客席からSwamyの測定によると、その騒音は120デシベルだった。
「120デシベルというのはジェットエンジンと同じくらいの音量で、それが3、4分も続いたのです。」と彼は心配そうに言う。
「ピークがあったかもしれないので、もっと大きくなっていたかもしれません」。
フィールドのデジタルスクリーンは、ファンに「騒ごう!」と指示しており、彼らはそうした。
Swamyの友人も一緒に観戦していた。
彼は普段、プライドの問題で聴覚保護具を使わないのだが、その時は耳が痛くてたまらなかったようで、聴力検査医が持ってきた予備の耳栓を使うように頼んだ。
フィールドにいた選手たちは、あまりの騒音に圧倒され、互いの意思疎通が難しくなり、プレーに影響が出ていた。
特にこのスタジアムは音の伝わり方が急で、フィールドのすぐ近くまで急勾配のスタンドがあるため、ファンの騒音を閉じ込めてしまう。
そのため、選手やコーチは危険なほど高い騒音レベルにさらされることになる。
すべての学生アスリートが試合中にこのような極端な騒音にさらされるわけではないが、だからといって、彼らが繰り返し経験する騒音を軽視するべきではない。
長期間にわたってこのような騒音にさらされ続ければ、ダメージはますます大きくなる。
コーチの声を聞く必要があるため、ほとんどのアスリートが試合中に聴覚保護具を着用するのは非現実的かもしれないが、選手とコーチは聴覚の問題の兆候を警戒して監視し、できるだけ早く対処できるようにすべきであるという点で、SwamyとShapiroは同意している。
意識向上のための戦略
「多くの人は、難聴というと高齢者や先天性の疾患を持つ赤ちゃんを連想します。子供や10代の若者がスポーツ中に聴力障害を起こす危険性があるなどとは、あまり考えないようです。」
そのため、Shapiroは「聴覚の健康とその重要性について、より多くの人に知ってもらうことができれば、それに越したことはありません。」と話す。
アスリートの難聴の危険性について認識を高めるために、HCPは何ができるだろう?
様々なアプローチが不可欠だ。
より伝統的な手段だけでなく、ソーシャルメディアプラットフォームのような新しい手段を使って、直接、ターゲットを絞ったキャンペーンでメッセージを伝えることは、コミュニティの複数の層にリーチするのに役立つ。
Swamyは、地元の図書館や地域のイベント、プライマリーケアや各種専門医の診察室、大学のアスレティック・トレーニング・センターなどでパンフレットやチラシを配布している。
さらに、地域のスポーツチームのコーチに難聴について教え、フィールドでできる簡単なテストを開発し、衝突後に選手の聴覚が影響を受けたかどうかを判断できるようにすることも提案している。
その他にも、さまざまな地域支援イベントでコンタクトスポーツにおける聴覚の安全性について講演したり、地元大学の言語聴覚センターと協力して公共広告を作成し、地元ラジオ局で放送することも考えられる。
Shapiroは、聴覚ケアの専門家が地域の高校チームやレクリエーション・スポーツ・リーグなどの運動部門と協力して、スポーツシーズンの始めと終わりに聴覚スクリーニングを実施し、オージオグラムと高周波数検査の両方で、介入の必要性を示す選手の聴力の経時的変化を記録することを勧めている。
しかし、より広い地域社会への働きかけも、この言葉を広めるのに効果的であることがわかった。
「当クリニックで最も成功した取り組みの1つは、様々なスポーツイベントや "大音量 "の地域集会(DJが集まるイベント)で耳栓を無料で配布することです。」とShapiroは言う。
「即効性のある具体的な解決策を提供することで、参加者が保護行動をとりやすくなることがわかりました。耳栓は予防策としてだけでなく、会話のきっかけにもなり、聴覚の健康や騒音にさらされることの意味についての質問を促しています。」
彼女と同僚たちは、聴覚の問題に対する認識を高めるために、クリニックのウェブサイトにブログ記事を書いたり、聴覚の健康習慣を早くから身につけることを目的に、地元の高校で教育セミナーを開いたりしている。
また、耳の形をしたマスコットキャラクター "ライティー "を地域のイベントに登場させ、子供たちや大人たちに教育的な役割を果たしている。
「長年にわたり、直接的な介入(耳栓のような)、教育的な取り組み(高校でのセミナーのような)、魅力的で記憶に残るキャンペーン(マスコットのような)を組み合わせることで、地域社会のさまざまな層に効果的に働きかけ、聴覚保護の重要性を広めるのにちょうどいいバランスが取れることがわかってきました。」とShapiroは言う。
成功事例
聴覚の健康、特にスポーツ障害に関連する聴覚の健康の重要性を多くの人が認識すればするほど、原因にかかわらず、より多くの人が治療を受け、その恩恵を受けるようになる。
Shapiroには、中学1年生の時に学校の体育館でバスケットボールを頭にぶつけられた患者がいる。
Shapiroの聴覚クリニックに連れて行かれた。
「案の定、彼女の右側に神経に関連した難聴があることがわかりました」とShapiroは言う。
「いくつかの検査と耳鼻科医との協力の結果、(画像検査に基づいて)前庭水道の拡大という基礎疾患があり、頭部に外傷があると難聴になりやすいことが判明しました。」
ありがたいことに、補聴器をつけることで、この生徒は教室でも友達と話すときでも聞き取れるようになり、「普通」に戻ることができた、とShapiroは言う。
中学3年生になった現在、この生徒は定期的にシャピロ聴覚クリニックを訪れ、変動する聴力をモニターし、必要に応じて補聴器の設定を調整している。
怪我が原因の難聴の治療を受けることで、この生徒はそのような状態にもかかわらず、成長することができた。
聴覚ケアを受けなければ、学校での生活や社会的な交流に支障をきたす可能性が高かった。
Shapiro氏はこの患者について、「彼女は、『何が起こるかわからないから』と言うように、10代の子供たちに聴力検査を受けさせることを強く勧めるようになりました。」と語っている。
画像はイメージ: 毎シーズンの最初と最後に、学生アスリート全員にベースライン聴力検査を実施することで、経時的な変化を記録することができる。そうすれば、試合中や練習中に選手が怪我をしたときに、聴覚ケアの専門家が聴力検査を行うことができる。
リンク先はThe Hearing Reviewというサイトの記事になります。(英文)