新しく開発された外科手術法は難聴細胞治療に変革をもたらす可能性がある
2024年11月16日
シェフィールド大学からスピンアウトした Rinri Therapeutics が開発した先駆的な新しい外科手術技術は、難聴治療のあり方を一変させる可能性を秘めています。この方法は、聴神経に直接再生細胞療法を施すための低侵襲アプローチを提供します。この進歩は、来年開始予定の Rinri の主力治療製品 Rincell-1 の初の人体実験の中心となるでしょう。
聴覚障害は世界中で何百万人もの人々に影響を与えており、加齢性難聴や聴覚神経障害スペクトラム障害(ANSD)などの症状は内耳の神経接続の劣化に関連しています。
現在、これらの損傷した神経接続を修復する効果的な治療法はなく、何百万人もの人にとって聴力を大幅に改善する選択肢は限られています。
新しい手術経路
最近 Scientific Reports に掲載されたこの研究では、研究者らが内耳の正円窓を通して聴神経に安全にアクセスする方法を開発した経緯が説明されており、これにより頭蓋骨を使った侵襲性の高い手術の必要性が排除された。この技術により神経に直接アクセスすることが可能となり、聴覚接続を再生するように設計された細胞ベースの治療への道が開かれる。
「この論文は、人間の蝸牛神経にアクセスするための新しい外科的経路について説明しており、細胞などの新しい治療薬を送達するための重要な経路を開拓しています。私たちにとって、これは素晴らしい成果であり、近い将来に神経性難聴を治療するための重要な試験を開始するという私たちの計画を確固たるものにしています。」
–シェフィールド大学生命科学部 マルセロ・リボルタ教授
Rinri の OSPREY™ プラットフォームを通じて開発された再生細胞療法を使用して、Rincell-1 は内耳と脳の間の神経接続を回復するように設計されています。この療法は、特に騒がしい環境で会話を理解する能力が著しく損なわれる症状である、加齢に伴う重度の難聴や ANSD の治療に有望です。
正円窓を介して内耳道の蝸牛神経に注入する経路を示す図。画像は Karin Lodin 氏によるものです。クレジット: Li, H. et al. (2024)
初期の前臨床結果により、この治療法の安全性と有効性が実証され、人間に対する臨床試験の基礎が築かれた。
低侵襲でありながら効果は大きい
画像: Li, H. 他
聴神経にアクセスする従来のアプローチでは、神経が頭蓋骨の奥深くにあるため、侵襲的な手術が必要でした。しかし、新たに開発されたルートでは、内耳への自然な入り口である正円窓を利用して、はるかに少ないリスクで聴神経にアクセスします。英国、カナダ、スウェーデンの機関の研究者が協力し、死体の側頭骨と、シンクロトロン放射位相コントラスト画像などの最先端の画像技術を使用して、この方法を検証しました。
Rinri Therapeutics の CEO であるサイモン・チャンドラー博士は、この画期的な進歩の重要性を強調しました。「この一流の難聴研究者と外科医のチームが素晴らしい仕事で開発した新しいアクセス経路により、Rincell-1 のような革新的な細胞療法の提供が可能になります」とチャンドラー博士は述べました。「当社の主力製品のヒトに対する初の治験が 2025 年に開始される予定であり、神経性難聴の人々の生活を一変させる可能性をもたらすことを嬉しく思います。」
この技術は臨床診療において非常に有益となることが期待されます。
「神経性難聴は、特に背景雑音がある状態での会話の理解能力に重大な悪影響を及ぼします。この共同研究で考案された新しい外科的アクセスは、蝸牛神経への治療経路を提供し、再生細胞療法に有益であると期待されています。」
–リンリ・セラピューティクスのCMOであり、ノッティンガム大学の研究者でもあるダグ・ハートリー教授
Rinri Therapeutics が人体実験の準備を進める中、この治療法が世界的に大きな医療ニーズに対応できる可能性について楽観的な見方が広がっています。成功すれば、このアプローチは聴力を回復させるだけでなく、重度の難聴に悩む何百万人もの人々の生活の質を大幅に向上させる可能性があります。
参考文献:
Li, H.、Agrawal, S.、Zhu, N.、Cacciabue, DI、Rivolta, MN、Hartley, DEH、Jiang, D.、Ladak, HM、O'Donoghue, GM、および Rask-Andersen, H .(2024年)。人間の蝸牛神経への新しい治療経路。科学的報告書、14(26795)。 https://doi.org/10.1038/s41598-024-74661-5
出典: シェフィールド大学、Scientific Reports
リンク先はHEARINGというサイトの記事になります。(原文:英語)