軟骨伝導イヤホン 各地で導入広がる 聴力低下でも音声がクリアに

軟骨伝導イヤホン 各地で導入広がる 聴力低下でも音声がクリアに

耳の軟骨を振動させて音声を伝える「軟骨伝導聴覚補助イヤホン」を、窓口で導入する自治体や金融機関が増えている。

奈良県立医大の細井裕司学長が発見した「軟骨伝導」の仕組みを利用し、今年に製品化したものだ。

聴力が低下している人に対し、大きな声を出さなくても音声をクリアに伝えることができ、個人情報を取り扱う場面で重宝されている。(荒木利宏)

7月下旬、奈良県田原本町役場で行われたイヤホンのデモンストレーション。

長寿介護課の職員が窓口に設置された集音器を介し、イヤホンを装着した町民とコミュニケーションを図った。

町では6月から5台導入しており、体験した末広真理子さん(77)は「声が不自然に大きく聞こえるかと思ったが、優しく自然な感じだった」と感想を話した。

イヤホンは、耳の入り口付近にある軟骨を振動させて耳の中に音を増幅させ、音声をクリアに伝える仕組み。

耳穴をふさがないため周囲の音も聞こえ、より自然な聞こえ方になる。

さらに球状で凹凸がないため、細井学長は「拭き取りやすく、窓口のように複数の人が使う環境でも清潔に保てる」と話す。

原点は、ある素朴な疑問だった。

「役所などの窓口には見えにくい人のための老眼鏡はあるのに、聞こえにくい人のための配慮がなぜないのだろうか」。

そこで着目したのが、平成16年に自身が発見した軟骨伝導の仕組みだ。

だが、理論を反映した振動子(振動を音に変換する装置)の開発に時間を要した。

製品化への出資企業がなかなか見つからなかったことや、理論の実用化に向けた治験の積み重ねなどで苦労したという。

開発は京都府内のベンチャー企業と進めた。

試行錯誤の末、令和4年に軟骨伝導ヘッドホンを作製。

今年、個人用のイヤホンのほか、専用のスタンドをつけコードを長くした窓口用のイヤホンも製品化した。

難聴の高齢者が自治体や金融機関の窓口でやり取りする場合、大きな声で話す状況になることが多かった。

ホワイトボードを使ってやりとりすることもあったが、イヤホンによって会話もスムーズにできるように。

田原本町の担当者は「音漏れが少ないので、個人情報が漏れる心配もない」と話す。

窓口用の価格は2万9480円(税込み)と、製品によっては数十万円することもある補聴器と比べても安価で、橿原市や宇陀市などの県内自治体のほか、東京都狛江市や警視庁大崎署、奈良中央信用金庫などが導入している。

難聴の高齢者は認知機能が低下傾向にあるという研究結果もあり、細井学長は「耳が聞こえにくいと会話が少なくなりがち。

認知症を防ぐためにもイヤホンを使って積極的にコミュニケーションを取り、脳の活性化につなげてもらいたい」と話している。

問い合わせは、窓口用はティ・アール・エイ(06・6910・6224)、個人用はクオール薬局(03・6430・9064)。

リンク先はiZaというサイトの記事になります。
Back to blog

Leave a comment