概要
目的
聴覚情報処理障害(APD)の診断は、特に言語と認知の高次要因が診断のAPDテストに影響を与えることから、議論の的となっています。その結果、他の領域(例:認知)のテストも診断のAPDテストと併せて行う必要があるかもしれません。聴覚処理テストとともに認知テストが必要かどうかの推奨をするための出発点として、現在の研究は若年成人の認知能力と基本的な聴覚処理との関係を調査することを目的としています。
方法
250から8000 Hzの正常な聴覚閾値を持つ38人の若年成人がこの研究に参加しました。彼らは、認知テストの執行機能、言語、処理速度、ワーキングメモリ、エピソードメモリの成分、および聴覚処理テストの時間的微細構造とスペクトロテンポラル感度のテストでテストされました。
結果:若年成人の認知テストと基本的な聴覚処理のテストとの間には有意な相関は見られませんでした。
結論
これらの結果は、認知能力と聴覚処理との間に強い相関が見られることが知られている子供や高齢者とは対照的です。現在の結果は、若年成人の基本的な聴覚処理のテスト時に認知能力のテストが必要でない可能性を示唆しています。
聴覚処理障害(APD)、中枢性聴覚処理障害、または中枢聴覚処理障害は、聴覚学の分野で最も興味深く、議論の的となるトピックの一つです。APDが理論的にも臨床的にも問題とされる点には、他の障害(例:ディスレクシア)、ゴールドスタンダードの欠如(Moore, 2018; Vermiglio, 2018)、そして診断テストにおける言語や認知のような高次の要因の影響が含まれます(Cacace & McFarland, 2008, 2013; Dillon & Cameron, 2021)。高次の要因(例:認知)のテストが聴覚処理のテストと一緒に行われるべきかどうかの推奨をするためには、これらの高次の要因と聴覚処理との関係を研究する調査が必要です。この方向性の出発点として、現在の研究は若年成人の認知能力と基本的な聴覚処理との関係を調査することを目的としています。
アメリカ音声言語聴覚協会(ASHA)によると、APDは聴覚処理、聴覚判別、聴覚に不利なリスニング条件下での聴覚処理、両耳の聴覚処理など、一つまたは複数の聴覚過程における欠陥として定義されています。アメリカオーディオロジー学会(AAA)によれば、APDは「中枢神経系での聴覚情報の知覚処理とその基礎となる神経生物学的活動における困難」と定義されます。さらに、ASHAはAPDが聴覚神経系における情報処理の欠陥に限られ、言語/認知のような高次の要因の結果ではないと提案しています。APDの診断には、Dichotic Digit/Consonant–Vowel test、Pitch/Duration Pattern test、Gap Detection test、Speech-in-Noise testなどの行動テストが提案されています。これらのテストのスコアが2または3のSD未満であれば、APDの診断が行われます。
APDはディスレクシア、発達言語障害(DLD)、注意欠陥/多動性障害(ADHD)などの他の障害との共存が見られることが研究で示されています。APDとディスレクシアの診断を受けた人々は、聴覚処理、IQ、言語、識字に関連するタスクで類似のパフォーマンスを示すことが確認されています。その結果、APDとディスレクシアまたはDLDの診断を受けた人々の間には、重複がほぼ50%存在します。また、APDの診断を受けた人々は、言語、コミュニケーション、注意、記憶に関連するタスクでのパフォーマンスが低くなることが研究で示されています。
(中略)
リンク先はASHAWIREというサイトの記事になります。(原文:英語)
続きはこちら↓↓↓
