聴覚障害者のための遠隔医療の公平性の実現

聴覚障害者のための遠隔医療の公平性の実現

白衣を着た女医の人形の写真


Z世代がキャプションを流行らせたことで、キャプションは今やソーシャルメディア、エンターテインメントチャンネル、ウェブ会議プラットフォーム(YouTube、Hulu、Zoomなど)で広く利用可能になっています。しかし、キャプションが定期的に利用できない非常に重要な場所が一つあります。それは、遠隔医療の診察です。これは聴覚障害のある人々に不釣り合いに大きな影響を与えています。

私たちの友人で聴覚障害のあるCheryl(仮名)は、最近の失望した遠隔医療の診察について話してくれました。彼女は1時間以上、医師の話を聞き取り、自分の健康上の懸念を伝えるのに苦労しました。彼女の医師は共有スペースで働いており、そこには多くの背景雑音があり、さらにマスクを着用していたため、Cherylは非聴覚的な手がかりを利用することができませんでした。キャプションやチャット機能がなかったため、Cherylは医師と意思疎通ができず、診察を終えたときにはフラストレーションを感じていました。

この訪問は、聴覚障害者が医療システムを利用する際に直面する困難の良い例です。聴覚障害者は、電話を使った医療問い合わせ、待合室、救急室、手術室、その他多くの忙しくて騒がしい病院の場所でも問題を抱えています。

私たち三人は聴覚障害を持ち、聴覚障害コミュニティの積極的なメンバーです。私たち全員が同様の課題に直面してきましたが、Cherylの経験は聴覚障害者が直面する問題を要約しています。

米国保健福祉省は、医療機関に対して、ライブキャプション機能を備えた遠隔医療プラットフォームを選択し、事前に録画された患者向けビデオリソースに対してクローズドキャプションを提供することを推奨しています。しかし、自動またはリアルタイムの質の高いキャプションは、多くの診察で依然として欠如しています。2022年のUS News Best Hospitalsの上位20病院が報告した遠隔医療プラットフォームを調査したところ、定期的に自動キャプションを提供しているプラットフォームを採用しているのは40%に過ぎないことがわかりました。


関連情報:人工内耳の適用対象者の中で実際に手術を受ける人が非常に少ない理由


テレヘルスの普及とキャプションの重要性
テレヘルスの利用が現代の医療の主流となりつつある中で、1996年に制定された医療保険の携行性と責任に関する法律(HIPAA)に準拠したキャプションが、すべてのテレヘルス診察で利用可能になることが必要です。

キャプションは、特に聴覚障害のある人々にとって、医療へのアクセスを確保するために重要です。聴覚障害のある人々は、救急部門の利用が多く、医療費が高くなるなど、既知の医療格差を抱えています。

法的権利としてのコミュニケーションアクセス
聴覚障害のある人々にとって、効果的なコミュニケーションへのアクセス、キャプションを含む、は法的権利です。米国聴覚障害者協会(Hearing Loss Association of America)の前公共政策ディレクターであるリズ・ハムリン(Lise Hamlin)氏が私たちに送ったメールによれば、聴覚障害者には、米国障害者法(ADA)、市民権法、患者保護と医療費負担適正化法、リハビリテーション法、21世紀通信およびビデオアクセシビリティ法(CVAA)を含む法律に基づいて、アクセス可能なテレヘルス訪問を確保するための法的保護があると述べています。さらに、CVAAの下で、連邦通信委員会(FCC)は、すべてのビデオプラットフォームがキャプション、テキスト読み上げ機能、手話通訳に対応することを求める新しい命令を2024年9月3日から発効させ、これをテレヘルスにも適用することを決定しました。法的枠組みは正しい方向に進んでいますが、私たちはより多くの医療機関にこれらの変更を開始するよう呼びかけます。

キャプションの普及とその背景
キャプションを利用する人々は増加しています。聴覚障害者だけでなく、多くの人々がキャプションを使用しています。Voxが105,000人の参加者を対象に行ったオンライン調査では、88%の回答者が字幕を使用していると答えました。その理由は、57%が会話の内容を理解できないため、29%が外国語のプログラムのため、2%が聴覚障害のためです。Voxの分析によると、マイクロフォンやスピーカーの小型化が音響環境、発音、音質の低下を招いているとのことです。Cherylと彼女の医師も、おそらくコンピューター内蔵のマイクや基本的なヘッドセットを使用していたため、音質が悪く、音声の聞き取りが困難だった可能性があります。

聴覚障害者にとってのテレヘルスの課題
聴覚障害者がアクセス可能なテレヘルス診察を受けるには、いくつかの大きな障害があります。HHS/米国司法省やADAが策定したテレヘルスのためのガイドラインは存在しますが、消費者がこの情報を見つけるのは容易ではなく、多くの聴覚障害者が自分たちの法的権利を知らないのが現状です。EpicのOnDemandなど、主要なテレヘルスプラットフォームのすべてが自動キャプションを提供しているわけではありません。

結論
テレヘルスの利用が増える中で、キャプションの提供は不可欠です。法的枠組みは整いつつありますが、医療機関やプラットフォーム提供者が積極的にこれを実装することが求められます。キャプションの普及は、聴覚障害者だけでなく、より多くの人々にとっても重要なサポートとなります。


関連情報:遺伝子治療で生まれつき聴覚障害のある2人の子供が初めて音を聞く


キャプションの提供とHIPAA準拠に関する誤解
キャプションの提供がHIPAAのプライバシー条項に違反する可能性があるという誤解がありますが、これはプラットフォームがキャプションを保存する場合に関するものです。実際には、プラットフォームがキャプションがHIPAAに準拠しているかどうかを明示し、医療システムがそれを確認することが重要です。HIPAA準拠の自動およびリアルタイムのキャプションプラットフォームは存在し、患者にアクセス可能なケアを提供しながらHIPAAに準拠することは可能です。

障害アクセシビリティ法務コンサルタントのカレン・ペルツ・ストラウス(Karen Peltz Strauss)氏は、HIPAAをキャプションを提供しない言い訳として使うことはできないと述べています。また、患者の開示や同意書を含む、HIPAA準拠を確保するための手段を講じることができるとしています。

聴覚障害者のための解決策の必要性
最終的に、医療システムは聴覚障害者がビデオ診察に完全に参加できるようにするための解決策を見つけるべきです。組織のリソースを考慮しつつ、合理的な配慮を患者に提供することが必要であり、これにはキャプションの提供が含まれます。医療システムがキャプションを提供しないことは、患者に対する不利益であり、法的権利の侵害となる可能性があり、患者に対して完全なケアへのアクセスを提供しないことになります。

キャプションの提供によるテレヘルスの改善
キャプションを含むことでテレヘルスプラットフォームを聴覚障害者にとってよりアクセスしやすくすることは、聴覚障害のある数千万人のアメリカ人のテレヘルスおよび医療体験を大きく改善するでしょう。キャプションの提供は、テレヘルスの利用を促進し、より多くの患者が質の高い医療にアクセスできるようにするための重要なステップです。


著者紹介と謝辞

ジーナ・ジャワディ(Zina Jawadi)
カリフォルニア大学ロサンゼルス校デビッド・ゲフェン医科大学の4年生の医学生
米国聴覚障害者協会(Hearing Loss Association of America)の理事会メンバー

スティーブン・マッキンターフ(Stephen McInturff, Ph.D.)
聴覚科学者
聴覚障害を対象とした遺伝子治療に取り組んでいる

アレクサンダー・チェルン(Alexander Chern, M.D.)
ジョンズ・ホプキンス大学で耳科、神経耳科、および頭蓋底外科のフェロー


謝辞
著者たちは、法律およびアクセシビリティの専門知識を共有してくれたリズ・ハムリン(Lise Hamlin)、カレン・ストラウス(Karen Strauss)、アイシャ・ラシード(Ayesha Rasheed)に感謝の意を表します。また、ジャニス・ブルースタイン博士(Dr. Jan Blustein)とベンジャミン・アンセル博士(Dr. Benjamin Ansell)からの視点とフィードバックにも感謝しています。


意見の声明
ここに表明されている見解は著者自身のものであり、必ずしも彼らが所属する機関の見解を反映するものではありません。


編集者への手紙
この記事に意見がありますか? 編集者への手紙をこちらから送信してください。


著者紹介

ジーナ・ジャワディ(Zina Jawadi)
Twitter: @zinajawadi
LinkedIn: linkedin.com/in/zinajawadi/

スティーブン・マッキンターフ(Stephen McInturff, Ph.D.)
LinkedIn: linkedin.com/in/stephen-mcinturff-phd-48045297/

アレクサンダー・チェルン(Alexander Chern, M.D.)
Twitter: @aychern
LinkedIn: linkedin.com/in/alexander-chern-0bb23a131/

リンク先はSTATというサイトの記事になります。(原文:英語)

Back to blog

Leave a comment