ろうの映画監督、牧原依里さんは、「音楽」を奏でるアート・ドキュメンタリー映画「LISTEN リッスン」(2016年公開)で監督デビューを果たし、2021年には「田中家」で家族の不条理やあり方を問いかけた。
現在も映画制作に取り組むかたわら、演劇や映画に携わるろう人材の育成に力を入れている。
聴覚障害をテーマにしたドラマが立て続けにヒットする中、誰が、何を、どう演じ、どう作るかはマイノリティのアイデンティティにもつながる重要な問題だと指摘する。
――ろう者の表現者を育成する「デフアクターズ・コース」をはじめた経緯を教えていただけますか。
「田中家」を撮った後、同じくろう者の映画監督で「虹色の朝が来るまで」や「ジンジャーミルク」を手掛けた今井ミカ監督と話し合って一致したのが、ろう者難聴者の俳優育成の必要性でした。
映画を撮影する際にろう者難聴者に出演していただくのですが、そのマイノリティが故に俳優をやっている人が少なく、その中からイメージに合う人を選ぶのに苦戦しました。
その結果、映画で演じるのが初めてという人に出演を打診することもしばしばありました。
そうすると制作する中でその人たちの演技を育てていかなければなりません。
素人だからこそできる表現を期待するという目的や演出論の上で未経験者を選ぶのは考え得ることだと思いますが、「プロのろう者の俳優がいないために未経験者を選ばなくてはならない状況」は制作者として「仕方がない」では済まされない大きな問題だと思ったのです。
また、ろう者が演技の魅力を感じ、演じてみたいと興味を持っても、その演技を学べるところはなかなかありませんでした。
なぜかというと演劇を学ぶ場は聴者中心だからです。
言語が異なるため、手話通訳を依頼するにも自己負担になる場合も多い。
また聴者とともに演じることの難しさもあります。
聴者は声も使って演技をしますが、ろう者の場合は声は使わず手話を使う。
「演技を学びたいがそういった場はないのか」という相談が何件か寄せられました。
リンク先はalternaというサイトの記事になります。