「CODA(コーダ)」ということば、皆さん、ご存じでしょうか?
「Children of Deaf Adults」の略です。耳が聞こえない、または聞こえにくい親がいる「子どもたち」のことを表します。
「CODA」と呼ばれる子どもたち自身は、耳が聞こえます。あくまで「親が耳が聞こえない」という「子どもたち」のことを表すのですが、近年、専門家の推計で、国内におよそ2万2000人いることが明らかになりました。
子どもたちの中にはみずから手話などを使って、親の手伝いを日常の中ですることがあります。
取材を進めると、時に、子どもたちに大きな負担がかかっている現状が見えてきました。
(首都圏局 記者 喜多美結、おはよう日本 ディレクター 棚橋大樹)
両親が耳が聞こえない「CODA」のきょうだい
大阪府貝塚市に住む、小学5年生の松下理音(まさね)さんと、小学4年生の妹の佳冬(かふゆ)さんです。2人ともテニスが大好きです。
彼女たちを見守る父親の哲也(てつや)さんと母親の恵(めぐみ)さんです。
ふたりは生まれたときから耳が聞こえないため、手話で会話しています。
子どもたち、理音さんと佳冬さんは耳が聞こえますが、耳が聞こえない両親との会話は手話が中心です。
理音さんたちのように、『聞こえない親のもとで育つ、聞こえる子どもたち』は、CODA(コーダ)と呼ばれています。
理音さんと佳冬さんは、きょうだいでは声を出して会話しています。
両親とは手話で会話していますが、どちらも“自分たちの日常だ”といいます。
きょうだいが担う「ある役割」
親子が日常生活を送るなかで、耳が聞こえる理音さんたちきょうだいは『ある役割』を担います。
それは、通訳の役割です。
母親とスーパーに買い物にやってきたこの日、理音さんたちが、店員と母親の恵さんの間に入って、店員さんの問いかけに答えていました。
“お手伝い”が時に大きな負担に
自然と母親のお手伝いをする子どもたち。
しかし、取材を進めると、「時には大きな負担がかかっていること」が見えてきました。
9月、理音さんは、地元の祭りの運営に関する話し合いに、母親と一緒に急きょ参加することになりました。
母親の恵さんは、いつもは事前に行政に申請して手話通訳を派遣してもらっていますが、この日は急だったため、娘の理音さんに通訳の役をお願いせざるをえなかったのです。
しかし、話し合いの中で、理音さんが知らない言葉もたびたび登場します。
地元の祭りの会長が話した「救護班」の意味がわからなかった理音さんは、母親に、ひと文字ひと文字、伝えました。
そして、およそ1時間の会議が終わるころ。
地元の祭りの会長が、「母親の恵さんから何か質問はないか」理音さんに聞きました。
リンク先はNHKというサイトの記事になります。
続きはこちら↓↓↓