障害者代表,つくば国際大学,土浦市の三者協働事業により作成した、障害者向け防災マニュアル「防災の手引き」です。
平成25年3月発行は、「障害のある方・ご高齢の方の支援」について、平成21年3月発行は、「障害のある方の障害種類別の支援」についてまとめています。両方の手引きをご覧になり、地域防災対策の参考にしてください。
「防災の手引き」 障害のある方とご高齢の方を中心に (平成25年3月)
全編 (PDF形式:8.06MB)「PDF版「防災の手引き」(平成25年3月)」の画像
表紙・はじめに (PDF形式:125KB)
第1部
障害のある方・ご高齢の方へ 目次 (PDF形式/67KB)
・あっ 大地震! 安心カードの書き方 (PDF形式/186KB)
・自宅で3日間を乗り切る用意 (PDF形式/236KB)
・災害時要援護者制度
(※この制度は、「避難行動要支援者支援制度」に変更になりました。)
・避難の判断 (PDF形式/145KB)
・避難所を確認する (PDF形式/88KB)
・避難所と福祉避難所 (PDF形式/132KB)
・災害ボランティアセンター (PDF形式/122KB)
第2部
地区長・民生委員・地域防災組織の方へ 目次 (PDF形式/117KB)
・災害時要援護者制度 しくみと進め方 (PDF形式/503KB)
(※この制度は、「避難行動要支援者支援制度」に変更になりました。)
参考1 土浦市内の先進的事例 防災訓練 (PDF形式/117KB)
参考2 土浦市内の先進的事例 災害時要援護 (PDF形式/160KB)
参考3 障害のある方やご高齢の方が震災直後に困ったこと (PDF形式/105KB)
参考4 障害の種類と支援の内容 (PDF形式/151KB)
・避難所の運営と障害のある方・ご高齢の方への配慮 (PDF形式/242KB)
・聞き取り票(災害時すぐに手助けしてほしいこと) (PDF形式/125KB)
安心カード (PDF形式/142KB)
「防災の手引き」 障害のある方とサポートする方のために (平成21年3月)
全編 (PDF形式/10MB)「PDF版「防災の手引き」(平成21年3月)」の画像
表紙・災害時緊急連絡先 (PDF形式/217KB)
目次 (PDF形式/625KB)
1章
私の防災対策 (PDF形式/578KB)
2章 災害への備えと地震がおきたら
1.災害への備え (PDF形式/2MB)
2.地震が起きたら (PDF形式/561KB)
3章 障害の種類別に気をつけること
1.視覚障害のある方 (PDF形式/551KB)
2.聴覚障害のある方 (PDF形式/628KB)
3.肢体不自由のある方 (PDF形式/554KB)
4.内部障害のある方 (PDF形式/560KB)
5.精神障害のある方 (PDF形式/464KB)
6.知的障害のある方 (PDF形式/754KB)
4章 災害時に障害のある方と出会ったら
1.視覚障害のある方をサポートするとき (PDF形式/798KB)
2.聴覚障害のある方をサポートするとき (PDF形式/748KB)
3.肢体不自由のある方をサポートするとき (PDF形式/840KB)
4.内部障害のある方をサポートするとき (PDF形式/612KB)
5.精神障害のある方をサポートするとき (PDF形式/806KB)
6.知的障害のある方をサポートするとき (PDF形式/780KB)
5章 一時避難場所
1.地震災害時の避難場所 (PDF形式/592KB)
2.水害時の避難場所 (PDF形式/505KB)
付録 災害時緊急カード (PDF形式/284KB)
警戒レベルを用いた避難勧告等の伝達について(令和元年6月)
避難勧告等に関する国の指針の改定があり,風水害発生時に発令する避難の基準が変わりました。
今後,災害発生の危険度に応じて「警戒レベル」で避難行動を呼びかけます。警戒レベル3・4が発令された場合には,速やかに安全な場所へ避難してください。
■警戒レベル
※1 災害発生情報は、災害が発生していることを把握した場合に可能な範囲で発令します。
※2 避難指示(緊急)は、地域の状況に応じて緊急的または重ねて避難を促す場合に発令します。
このページの内容に関するお問い合わせ先
障害福祉課 障害対策係
〒300-8686 茨城県土浦市大和町9番1号 土浦市役所(本庁舎 1階)
電話番号:029-826-1111(代) 内線2339
ファクス番号:029-826-7118
リンク先は土浦市というサイトの記事になります。