いつでもどこでも、好きなコンテンツに気兼ねなく浸れるヘッドホンやイヤホン。
ワイヤレス化によってさらに利便性が高まり、より身近になりました。ところが今、「ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)」が増加傾向にある、と世界保健機構(WHO)が警鐘を鳴らしています。
かつて「難聴」は高齢者の病気というイメージがありましたが、最近ではヘッドホンやイヤホンを愛用する若年層にも症状が出ているといいます。
一度悪化すると二度と回復しないのが、この病気の怖いところ。
川越耳科学クリニック院長の坂田英明先生に、このヘッドホン難聴について、日常的なNG習慣や兆候、実践すべき対策を教えていただきました。
世界11億人の若者にリスクがある! ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)とは?
「2015年に世界保健機構(WHO)は、『世界の12歳〜35歳の若い世代の半数近い11億人が、スマートフォンや携帯型オーディオプレーヤーをヘッドホンやイヤホンを使って大音量で聞くことによる騒音性難聴が起こるリスクがある』と発表しました。
これがいわゆる “ヘッドホン難聴” といわれるものです。
大音量のみならず、常識的な音量でさえも使用時間が長いと、音がかすんだり、耳が詰まったような聞こえ方になります」(川越耳科学クリニック院長 坂田英明先生、以下同)
日本の耳鼻科学会では、その発表以前より警鐘を鳴らしていたといいます。
「難聴は、昔であれば、パチンコ店、工場、自衛隊の演習場など、音の大きな環境で働く人の職業病でしたが、ポータブルオーディオプレーヤーなど、音楽を持ち歩くことが一般的になった1990年代頃から若い世代に広がっていきました。病院を受診する患者さんにも若い方が多くなり、中学生までもが症状に悩んでいるのが現実です」
音はどのように私たちに伝わっている? 耳の仕組みを解説
そもそも、私たちの耳の構造はどうなっているのでしょうか?
「耳は外耳、中耳、内耳の3つの部分に分類されます。外耳により集められた音の振動エネルギーは、中耳の中の鼓膜が振動することで増幅されます。そして内耳にあるカタツムリのような形状をした蝸牛(かぎゅう)で音を作り出します。蝸牛の中にはリンパ液という液体と、有毛細胞があり、リンパ液が揺れる動きと有毛細胞が膜とすり合わさることにより電気信号に変換されます。そして、蝸牛神経を通って脳の中の扁桃体(へんとうたい)で情報交換をし、側頭葉である聴皮質(ちょうひしつ)に到達します。耳から聴皮質に届くことにより私たちは音を聞くことを認知できるのです。
ヘッドホン難聴は、この蝸牛の中にある有毛細胞がへたって変性することにより発症します。そして、一度へたってしまった有毛細胞は再生することができません。だからこそ、事前に知識を得て予防対策をすることが必要不可欠です」
“治る難聴” と “治らない難聴” がある!? 知っておくべき難聴の種類
難聴の種類についても解説いただきました。
「難聴には、伝音難聴と感音難聴があります。ヘッドホン難聴は音響外傷や騒音性難聴に該当し、これらは『感音難聴』に分類されます」
1.伝音難聴(でんおんなんちょう)
「外耳と中耳までに起こる難聴を『伝音難聴』と言います。伝音難聴は、耳垢が詰まったり、中耳炎、または奇形などにより起こる難聴であり、これらは治療により改善することができます」
2.感音難聴(かんおんなんちょう)
「内耳から先の『感音難聴』になると完治しません。感音難聴には、生まれつきに起こる先天性難聴、ヘッドホン難聴のように急に発症する突発性難聴、加齢に伴う老人性難聴などが挙げられます。そのほか、伝音難聴と感音難聴を合わせた混合性難聴や、聴覚中枢の障害により生じる中枢性難聴があります」
違和感を感じたらすぐに耳鼻科を受診! 私たちが気づく異変とその段階ですべきこととは
早めに受診するためにも、自覚症状が出たら難聴を疑うことが重要です。最初に気づく異変には、どのような症状があるのでしょうか?
リンク先はGetNaviwebというサイトの記事になります。
続きはこちら↓↓↓