2024.10.15 12:23 2024.10.15 11:50
![身支度する男の子とママ](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0639/5520/6382/files/px57645612_480x480.jpg?v=1729640777)
子どもの成長
言葉がなかなか出ないお子さんでも、「物事を理解していない」というわけではありません。アイコンタクト・表情・ジェスチャーなどの言葉以外のコミュニケーションに目を向けることが、発語の土台につながることも。
発達専門小児科医の西村佑美先生の著書『発達特性に悩んだらはじめに読む本』より、言葉以外のコミュニケーションの大切さに触れた一篇をご紹介します。
※本記事は、西村佑美著『発達特性に悩んだらはじめに読む本』(Gakken)より、一部を抜粋編集したものです。
アイコンタクト、ジェスチャーなど言葉を使わないやりとりが発語の土台
子どもはしゃべり出す前から、アイコンタクト、表情、発声、ジェスチャー(身振り、手振り)などを使って、人と関わる楽しさを経験し、相手の感情や物事を理解していきます。発語を促そうと、言葉のシャワーで話しかけたり、絵本や図鑑を必死で読み聞かせたり…言葉のインプットを急ぎがちですが、言葉を使わない非言語のコミュニケーションの力を先に身につけることが、発語の土台になるとされています。
信頼する専門家でママさん言語聴覚士 寺田奈々先生が、著書『0~4歳 ことばをひきだす親子あそび』で、言葉の表出の土台となる力をわかりやすく図解されています(コミュニケーション・ピラミッド)。いちばん下の土台の「注意&聴く」は、相手や物、出来事をじ~っと見る、話を聴くこと。相手に注意を向けて言葉や動作を模倣(マネ)しながら学び、言葉とコミュニケーション力は伸びていくのです。アイコンタクトは言葉とコミュニケーション力を伸ばす最初の重要な種まきになります。
![コミュニケーション・ピラミッド](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0639/5520/6382/files/2410hattatutokusei21-rotated_480x480.jpg?v=1729640777)
言葉が話せなくても「理解している」と信じて子どもの「個」や「想い」を尊重
例えば、言語がわからない国へ行き、しゃべれないことで「この人はわかっていない」という目で見られたら、心細いしくやしいですよね。それと同じように、言葉がゆっくりの子は、物事を理解しているのに「しゃべれない=わかっていないだろう」という目で見られがちで、くやしい思いをしていると私は思っています。
「コミュニケーション=言葉のやりとり」と思われがちですが、「会話」はコミュニケーション手段のひとつに過ぎません。アイコンタクト、表情、ジェスチャーなどで子どもはママやパパに思いを表現し、一生懸命に伝えようとしているのです。そこに気がつけると、わが子のことがもっと「かわいい!」と感じるはず。会話がうまくできなくても、見て聞いて物事の理解は進んでいるのです。
「この子は、いろんなことをわかっている」というポジティブな視線で子どもを信じて接することで親子の信頼関係が生まれ、コミュニケーションを取りやすくなります。
![コミュニケーションの手段はいろいろ!](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0639/5520/6382/files/2410hattatutokusei22-rotated_480x480.jpg?v=1729640777)
子どもの好き・興味、ニコッとする場面に言葉を伸ばすチャンスあり
ASDタイプの子の言葉やコミュニケーション力の伸ばし方というと、療育の机上レッスンをイメージするかもしれません。それだけではなく、遊び、食事、着替え、入浴、オムツ替えなど、親子で過ごす一日の生活のあらゆる場面に学びと成長のチャンスがあ ることを教えてくれるのが「ESDM(アーリースタートデンバーモデル)」です。ESDMは、アメリカで開発され、ASDの子のコミュニケーションや遊びのスキルを上げるエビデンスのある超早期介入法として注目されているプログラムです。 「うちの子の好きな物、興味のあることって何かな?」「笑顔になるときは?」と探して、子どもの好き・興味を共有しながら親のほうに注意を引き、人と関わる楽しさを経験させます。 基本的に“子どものリード“に従ったり調子を合わせるテクニックは、遊びだけでなく生活のいろいろな場面で取り入れられます。
![生活の6場面で子どもの好き・興味を探してみよう](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0639/5520/6382/files/2410hattatutokusei23-rotated_480x480.jpg?v=1729640777)
西村佑美
発達専門小児科医/一般社団法人 日本小児発達子育て支援協会 代表理事。
![西村佑美](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0639/5520/6382/files/241001nisimurayumiAP_480x480.jpg?v=1729640777)
日本大学医学部卒。小児科専門医。子どものこころ専門医。日本大学医学部附属板橋病院小児科研究医員。三児の母。最重度自閉症のきょうだい児として育ち、障害児家族に寄り添える仕事がしたいとの想いから医師を志す。
2011年から日本大学医学部小児科医局に所属し、小児科医として大学病院に勤務。以降、のべ1万組以上の親子を診てきた。第一子出産後に発達障害についての専門性を深める中、自身の子にも発達特性があることが発覚。当事者家族として本格的な療育や知育、バイリンガル教育を行った経験を活かし、地方病院と大学病院で発達専門外来を新設する。しかし、医師という立場で育児の悩みに寄り添うことに限界を感じ、2020年「ママ友ドクターR」プロジェクトを始動。SNSでの情報発信や、主宰する「子ども発達相談アカデミーVARY」での活動等を通し、子育てに悩むママたちの支援を行ってきた。
2024年、特性に対する新たな価値観と支援の場を社会に生み出すことを目的に、一般社団法人 日本小児発達子育て支援協会を設立。
Instagram:@mamatomo_doctor
![『発達特性に悩んだらはじめに読む本』(西村佑美著/Gakken)](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0639/5520/6382/files/9784058023600_480x480.jpg?v=1729640777)
『発達特性に悩んだらはじめに読む本』(西村佑美著/Gakken)
一般の小児科での診察や発達専門外来で、のべ1万組以上の親子を診た臨床経験、特性のある子の子育ての実体験をもとにした、医師&ママ目線でのアドバイス、指導を強みとした、西村佑美医師初の著書!
関連記事
- 二語文が出ないときはどうする? 言語聴覚士に聞いた「子どもの言葉の引き出し方」
- 他者には伝わらない苦痛…感覚過敏がある子どもへの寄り添い方
- 「ワンワン」などの赤ちゃん言葉はいつまで使ってOK? 言語聴覚士に聞いてみた
- 発達障害は関係ない? 親を悩ませる子どもの「やりたくない!」と折り合いをつける4つの方法
- 発達障害を早期に把握するために…医師がチェックする「未就学児・小学生の特徴的な行動」
リンク先はのびこというサイトの記事になります。